Jump to section
スーパーなどで買い物をするとき、鮮魚や魚の加工品に付いている小さな青い魚のラベル、MSC「海のエコラベル」を見たことがあるかもしれません。でも、そのラベルの意味はご存じでしょうか? 世界の魚の3割以上が獲りすぎ、6割が限界まで獲っているという状況です。このままでは、将来の世代が魚を食べられなくなるかもしれません。
MSC「海のエコラベル」は、魚の獲りすぎなどによって魚が減ってしまわないよう、持続可能で環境にもやさしい方法で獲られた魚に付けられる証です。日々の買い物でMSC「海のエコラベル」を選ぶことが、海と魚を守ることにつながることを知ってほしいという思いで、このキャンペーンを開催しました。
6月よりスタートした“小さな「海のエコラベル」を選んで、大きな海を守ろう”キャンペーンのフィナーレとして、8月28日(金)19:00より、MSCのアンバサダーを務めるココリコ・田中直樹さん、一般社団法人エシカル協会代表理事の末吉里花さんらをお迎えした「サステナブルなリモートお食事会」をYouTubeでライブ配信します。
「大きな海を守るために、私たちができること」をテーマとし、参加者の皆さんからの質問をまじえ、田中さんや末吉さんたちと一緒に考えて学んでいくオンラインイベントです。
このイベントでは登壇者がMSC「海のエコラベル」付きの製品を試食しながら、楽しいトークを進めていきます。皆さんも、ぜひ近所のスーパーの水産売り場などで手に入るMSC「海のエコラベル」付き製品を購入して、参加してください。
2020年8月28日(金) 19:00~20:00
MSCアンバサダー ココリコ・田中直樹さん、他一般社団法人エシカル協会代表理事、日本ユネスコ国内委員会広報大使 末吉里花さんMC:天津 向清太朗さん ゲスト:おかずクラブ(リモート出演)
どなたでもご参加いただけます。以下のMSC YouTubeライブ配信URLからご参加ください。https://youtu.be/TedsczwlKgM
田中直樹さんプロフィール芸能界随一の「海洋生物好き」として知られる。最も好きな海洋生物はサメ。2018年にMSCアンバサダーに就任し、海洋資源の保護等について、精力的に発信を続けている。
末吉里花さんプロフィールTBS系『世界ふしぎ発見!』のミステリーハンターとして世界各地を旅した経験を持つ。日本全国の自治体や企業、教育機関で、エシカル消費の普及を目指し講演を重ねている。著書に『祈る子どもたち』(太田出版)、『はじめてのエシカル』(山川出版社)。絵本『じゅんびはいいかい?〜名もなきこざるとエシカルな冒険〜』(山川出版社)。一般社団法人エシカル協会ウェブサイト https://ethicaljapan.org
2018年にTwitterから生まれ、現在はSNSの枠を飛び越えて人気となった「しかるねこ」によるMSCオリジナル動画を公開中。MSC「海のエコラベル」付きのお魚を買ったのに、その意味を知らなかった飼い主さんに、しかるねこが伝えたことは?
3カ月のキャンペーンでは、しかるねこグッズやMSC「海のエコラベル」付きの製品が毎月当たります。 <img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=898891240534437&ev=PageView&noscript=1" />MSCの公式Twitterアカウントをフォローして、動画を見たら、ツイートしてください。
作家もじゃクッキーが描く、人間の「うっかり」や「ついつい」を叱ってくれる猫のキャラクター。Twitterに「しかるねこ」アカウント(@shikaruneko)を2018年1月5日に開設するや、わずか1カ月と1日で10万フォロワーを突破。
「このマンガ動画の制作がきっかけで初めてMSC「海のエコラベル」の存在を知りましたが、意識してみると、スーパーなど意外と身近なところにあることに気づきました。しかるねこの動画を観たあとは、身の回りにあるMSC「海のエコラベル」をぜひ探してみてください。」
もじゃクッキー公式サイト:http://mojacookie.com/
※一部の賞品について、当初の予定と変更になり、以下の通りとさせていただきました。・日本生協連 MSC「海のエコラベル」付き「CO・OP 丁寧仕上 こだわり鯖みそ煮」、「CO・OP 丁寧仕上 こだわり鯖水煮」缶詰12個セット:第1弾(6月)→第3弾(8月)・ニッスイ MSC「海のエコラベル」付き「デンマーク産 鯖(さば)水煮」、「デンマーク産 鯖(さば)オイル漬け」缶詰12個セット:第3弾(8月)→第1弾(6月)
イオンリテール株式会社 株式会社イトーヨーカ堂 一般社団法人エシカル協会 オイシックス・ラ・大地株式会社 株式会社極洋 コープデリ生活協同組合連合会 合同会社西友 株式会社ゼットン 一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会 日本水産株式会社 日本生活協同組合連合会 日本マクドナルド株式会社 パナソニック株式会社 マルハニチロ株式会社 三井住友海上火災保険株式会社 吉本興業ホールディングス株式会社 WWFジャパン
(五十音順/8月3日 現在)
質問1:「しかるねこ」のキャンペーン動画をご覧になって、どう思いましたか?MSC「海のエコラベル」は見たことあるけれど、どういった意味で、はたまたどのような商品なのか知っている人はまだまだ少ないかと思います。そこを「しかるねこ」がわかりやすく教えてくれています。魚との親和性が高いネコが教えてくれているので、めちゃくちゃ説得力があります。
質問2:これからもずっと食べ続けたい好きな魚とその理由を教えてください。もちろん全部なのですが、僕は鮭を選びます。子どもの頃から今もなお、ずっと身近な魚として食卓を盛り上げてくれ、料理のバリエーションも豊富ですし、川と海を行き来するダイナミックな生き方も大好きです。下顎が少し出ているところも個人的にシンパシーを感じております。
質問3:MSCのアンバサダーに就任して2年経ちますが、ご自身の生活で何が変わりましたか?海の資源を守る、そして地球の資源を守ることの大切さをより強く意識するようになりました。そのためにはまず一人でも多くの方に、MSCの活動やMSC「海のエコラベル」のことを知っていただく必要があると改めて感じています。少しずつ色んなところでMSC「海のエコラベル」を見かける機会が増えてきていることがめちゃくちゃ嬉しいです。
質問1:MSC「海のエコラベル」や水産資源の現状について、どう思いますか?豊かな海に囲まれた日本に住む私たちは、心のどこかで海の資源は無限だと思い込んでいるかもしれません。毎日の暮らしを通じて、自分たちの「エいきょうを シっかりと カんがえル」ことで、誰もが問題の解決の一部になれます! エシカルな行動の一歩を、ラベルを選ぶことから始めてみませんか?
質問2:将来も食べ続けたい好きな魚と、その理由は何ですか?昔から魚が大好きで、毎日のように食べてきました。将来も食べ続けたい魚をひとつに絞ることができません。海に暮らす生き物たちは、優れた生態系のバランスの中で生きています。そういったバランスを崩さないために、人間ができることは何か、学び続けながら暮らしの中で実践していきたいです。
質問1:MSC「海のエコラベル」や水産資源の現状について、どう思いますか?MSC認証は、SDGsの達成にも大きく貢献する非常に重要な仕組みだと思います。こうした制度をもっと活用して、水産資源をいつまでも大事に使っていく世の中にしたいですね。レストランの評価なども、MSC認証の水産資源を利用しているかどうかで行ったりしてもいいのではないでしょうか。
質問2:将来も食べ続けたい好きな魚と、その理由は何ですか?以前北九州に住んでいた時に、タイやヒラメなどの白身魚が大好きになりました。イカの刺身やお寿司を塩で食べるのも大好きです。
質問1:MSC「海のエコラベル」や水産資源の現状について、どう思いますか?私達日本人は、古来より水産資源からたくさんの恵みをいただいて生活しています。この大切な文化を絶やさぬためにも、持続可能な漁業を続けることが未来に繋がると感じています。MSC「海のエコラベル」のついた商品を選ぶこと。これは誰にでも簡単にできる、大切な文化を守る第一歩だと感じました。
質問2:将来も食べ続けたい好きな魚と、その理由は何ですか?私の育った伊豆諸島近海で獲れる「タカベ」です。群れで行動し水中で見ると鮮やかな黄色ラインが特徴のお魚です。私のソウルフードであり、味も見た目も魅力的なタカベは食べるといつだって幸せな気持ちにさせてくれます。ぜひ皆さんにも召し上がっていただきたい、将来もずっと食べ続けたいお魚です。
質問1:MSC「海のエコラベル」や水産資源の現状について、どう思いますか?10年ほど前にMSCと出会い、水産の持続性の大切さを識りました。フランスやイギリスへ行くと、スーパーでもMSCラベルがついた魚や缶詰、加工品が、ごく普通に並んでいるのに衝撃。以降、可能な限りMSCのエビや白身魚を選んでいます。日本にはまだまだMSCが足りない!ぜひ店頭に青いエコラベルが溢れますように。
質問2:将来も食べ続けたい好きな魚と、その理由は何ですか?岩手県の陸前高田の缶詰メーカー・ミヤカンが、刺身でおいしい極上のサンマを地元の醤油・味噌で煮た「黄金さんま」という缶詰がありました。これ本当に缶詰?と驚く美味。しかし肝心のサンマが獲れず幻の缶詰となりました。あの缶詰をまた食べたい。サンマが豊漁になる海に戻さなければと強く思ます。
質問1:MSC「海のエコラベル」や水産資源の現状について、どう思いますか?海洋生態系は陸上生態系よりも複雑でまだ多くが解明されていないにもかかわらず、魚資源の乱獲や海洋汚染、海水温上昇などにより甚大な影響を受けています。そのような状況で、国際基準であるMSC認証による海洋生態系保全や社会問題配慮型の持続可能な漁獲のあり方とその商品の流通と消費の流布は極めて価値が高いと考えます。
質問2:将来も食べ続けたい好きな魚と、その理由は何ですか?刺し身や寿司などにおける生の魚食は日本特有の豊かな食文化であるので是非継続してほしい。特に個人的にはマグロほかアジ・イワシなど青物は美味しいので好きです。また、適切な管理のもとでの魚資源は、海水・淡水ともに、途上国における食の安全保障問題において今後きわめて重要な位置を占めるでしょう。
MSC「海のエコラベル」付きの製品を選ぶと、魚たちと海を守ることができます。
国内でも世界でも魚が減少。このままでは魚が食べられなくなるかもしれません。
MSCのプログラムは、目標14「海の豊かさを守ろう」を始めとした複数の目標に貢献しています。
Share This
'{{item.Image.Title}}', {{item.Image.Artist}}, {{item.Image.Description}}