「海の恵みを守る約束。選ぼうMSCラベル」キャンペーン(6月1日~7月31日)
※本キャンペーンは終了しました。
将来の世代まで水産資源を残していくために、認証制度とMSC「海のエコラベル」を通じて、持続可能な漁業の普及に努める国際的な非営利団体のMSCは、国連が定めた6月8日の「世界海洋デー」に関連して、「海の恵みを守る約束。選ぼうMSCラベル」キャンペーンを開催します。
私たちが生きていくうえで欠かせない酸素や食料、多くの人々の生計など、様々な恵みをもたらしてくれる海。しかしその海は、気候変動や過剰漁獲などの人間の行為によって危機に直面しています。
キャンペーンに参加して、海を守るために何ができるか一緒に考えてみませんか? MSCジャパンのアンバサダーを務めるココリコ田中直樹さんが、MSC認証を取得した持続可能な漁業の現場を訪れる動画を観て、海にまつわるクイズにチャレンジしてみてください。
MSCアンバサダー、ココリコ田中さんからのメッセージ
1970年頃から海の生き物たちが半分も減ってしまいました。水産資源も35%が獲りすぎの状態にあります。このペースで獲りすぎの状態が増え続けたら、間違いなく海の魚や生き物たちはどんどんいなくなってしまいます。そうならないためにMSC「海のエコラベル」があります。MSCがあります。今回のロケを通して、海を守ることは自分たちを守ることでもあると改めて感じました。MSCの活動をもっとたくさんの方に知っていただけるよう、さらにPRしていきたいと思いました。
キャンペーン参加方法
1. キャンペーン動画「身近な魚が食べられなくなる!?ココリコ田中が密着!持続可能な漁業とは?」を観よう!
持続可能な漁業やMSC「海のエコラベル」の意義を知っていただくため、オリジナル動画を公開します。ココリコ田中直樹さんがMSC漁業認証を取得した漁業の現場を訪れ、学ぶ動画です。
身近な魚が食べられなくなる!?ココリコ田中が密着!持続可能な漁業とは?
2. 海にまつわるクイズに正解すると、MSCの特製湯呑みが合計200名に当たる!
お寿司屋さんなどで見かけるたくさんの魚の漢字名が並んだ湯呑み。そこから魚偏が消えてしまった湯呑みを作りました。過剰漁獲などによる水産資源の危機を伝え、身近な魚が食べられなくならないよう、持続可能な漁業で獲られた水産物の証であるMSC「海のエコラベル」の付いた商品を選ぶことを呼びかけた、特製湯呑みです。
クイズは6月、7月の各月3問ずつ出題。6月または7月に3問すべて正解すると応募ができます。それぞれの月で応募可能なので、各月全問正解を目指してみては?
※湯呑は当選者お一人様につき1点をお送りいたします。
クイズの問題、答えはこちら!
MSC認証の水産物を扱う企業・団体の「海の恵みを守る約束」
MSC漁業認証を取得した持続可能な漁業で獲られたものであることを示すMSC「海のエコラベル」の付いた商品は、2021年度には世界62カ国で20,000品目以上、日本では500品目以上が販売されました。スーパーやコンビニ、ファーストフードチェーンなど、実は身近なところで売っているMSCラベルの付いた商品。日本国内でMSC認証の持続可能な水産物を広める企業・団体に「海の恵みを守る約束」として、今後の目標を寄せていただきました。
グランド ハイアット 福岡
ハイアットは2014年にサステナブル・シーフードの使用を進める方針を発表し、おいしいだけでなく、お客様に安心して食べていただける、責任をもって調達した食品を提供するよう努力しています。
グランド ハイアット 福岡では、MSC認証魚種の種類や使用量の増大を目指しながら、サプライヤー及びお客様への啓蒙活動にも努めてまいります。
株式会社なとり
なとりグループは「創ろう 未来あるおつまみ」をスローガンに、おつまみを通して持続可能な環境と社会の実現に貢献していくことを目指しています。
その活動の一環として、2022年9月になとりグループとして初めてMSC「海のエコラベル」付きのチーズかまぼこ製品を発売しました。MSC「海のエコラベル」付き製品を通じて、海の恵みを守る活動をしていきます。
また同時に、海の恵みを守る活動に共感していただけるようお客様に対して情報発信を進めてまいります。
株式会社ニチレイフレッシュ
株式会社ニチレイフレッシュは、持株会社の株式会社ニチレイが「ニチレイグループ持続可能な調達方針」に基づき2023年4月に制定した「ニチレイグループ持続可能な水産物調達ガイドライン」を運用しています。
今後は、当社での取り組みはもとよりサプライヤー様やお取引先様とも当ガイドラインへの理解と価値観の共有を通じ、共にMSC認証の水産物などの持続可能な食の調達や持続可能なサプライチェーンの構築を目指してまいります。
https://www.nichirei.co.jp/sustainability/social/supplychain/marine_products_guideline.html
株式会社ニッスイ
ニッスイグループは地球や海の恵みを受けて事業を営んでいることを心にとめ、資源の持続的な利用に努めています。豊かな海を守り、水産資源の持続可能性向上を図るため、これからもMSC認証の取得ならびにMSC「海のエコラベル」付き製品の販売拡大に取り組んでまいります。
日本航空株式会社
弊社では、MSC認証を取得した持続可能な漁業で獲られた水産物を使用した機内食を提供しています。今後もMSC認証の水産物を食材として使用した多彩なメニューを企画してまいります。
日本生活協同組合連合会
日本生活協同組合連合会(日本生協連)は、「コープ商品の2030年目標」を2021年5月に発表しました。水産物を主原料とした日本生協連のCO・OP商品(PB)において”MSC/ASC認証の拡⼤を重点に、GSSIが認定した認証スキームによる認証エコラベル付き商品の供給額構成⽐を50%以上”を2030年に向けた持続可能な調達目標として掲げており、MSC「海のエコラベル」付き商品の拡大と生協組合員(消費者)の利用普及の取り組みを進めていきます。
日本マクドナルド株式会社
日本マクドナルドは人類共有の財産である水産資源を守るため、フィレオフィッシュ®において、MSC認証の原材料を使用しています。水産資源や環境、働く人の人権に配慮した原材料を使用することは、持続可能な社会の実現につながると考えています。これからもサプライヤーの皆さまと協力し、「海の恵みを守る」MSC認証の原材料の調達に継続的に取り組んでまいります。
阪和興業株式会社
水産資源と環境に配慮し適切に管理された持続可能な漁業で獲られた天然水産物の証であるMSC認証水産物の ①取扱い数量増加(今年度数量目標2万トン)、②さらなる認知の拡大を目指して、サステナビリティの推進に努めてまいります。
マルハニチロ株式会社
海をルーツに140余年の歴史をもつマルハニチログループは、かけがえのない自然の恵みとその生命力に支えられて成長し続けてきました。
当社の中期経営計画では、マテリアリティの1つとして「生物多様性と生態系の保全」を掲げています。
これは水産資源の保全という命題に応えるだけでなく、持続可能な水産物の提供を通して魚食の需要増加にもしっかり対応していくことも意味します。
マルハニチログループは、持続可能な水産物の証であるMSC認証水産物の取扱いを今後も積極的に進めていきます。
ヤマキ株式会社
当社は「鰹節屋・だし屋、ヤマキ。」として、その事業活動を通じて社会課題の解決に貢献すべく「体の健康」「地球の健康」「心の健康」の 3つのCSVを定めており、特に「地球の健康」については、 持続可能な水産原料調達への貢献を重要テーマと捉えています。
鰹節製造から最終商品製造まで一気通貫でMSC CoC認証を取得したサプライチェーンを活用し、さらにはSDGs・持続性のある水産原料調達に貢献してまいります。
ヤマサ蒲鉾株式会社
私たちヤマサ蒲鉾は企業理念の1つである「自然環境との調和及び地域社会との共生を図る」の取り組みの一環として「2023年度の当社のMSC『海のエコラベル』付き商品の販売数量を2022年度対比110%以上とする」を目標とし、MSC「海のエコラベル」の普及活動に貢献します。
協力企業・団体
イオンリテール株式会社 カネテツデリカフーズ株式会社 株式会社極洋 グランド ハイアット 福岡 コープデリ生活協同組合連合会 株式会社ジェムカワグチ 株式会社ゼットン 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 公益財団法人東京動物園協会 公益財団法人名古屋みなと振興財団 株式会社なとり 株式会社ニチレイフレッシュ 株式会社ニッスイ 日本航空株式会社 一般社団法人日本サステナブル・ラベル協会 日本生活協同組合連合会 日本マクドナルド株式会社 パーク ハイアット 東京 はごろもフーズ株式会社 阪和興業株式会社 ヒルトン東京ベイ マルハニチロ株式会社 明豊漁業株式会社 ヤマキ株式会社 ヤマサ蒲鉾株式会社 山田水産株式会社 吉本興業ホールディングス株式会社 WWFジャパン
(五十音順/6月1日 現在)
MSCについてもっと知ろう

MSC「海のエコラベル」とは
MSC「海のエコラベル」は、水産資源と環境に配慮し適切に管理された、持続可能なMSC認証漁業で獲られた天然の水産物の証です。

危機に直面している海
実は、世界の魚の3割以上が獲りすぎという状態です。このままでは、今食べている身近な魚が食べられなくなるかもしれません。

MSCがわかるリーフレット
MSC「海のエコラベル」や、MSCの取り組みをわかりやすく紹介したリーフレットをダウンロードいただけます。