MSC漁業認証規格は、漁業が適切な管理のもと持続可能に行われているかを審査する際に用いられます。
この規格は、国際的に認識されている最新の科学と管理に基づくものです。科学者、水産業界、環境保護活動家との協議を重ねたうえで随時策定や見直しが行われます。
どのように用いられるのですか?
漁業がMSC漁業認証規格を満たすとして認証されると、その漁業により獲られた水産物は MSC エコラベルをつけて販売することができます。MSC漁業認証を取得することは、すべて任意によるものです。この規格は、天然の海水および淡水生物の漁獲を行うすべての漁業を対象としています。魚類・貝類・甲殻類などが対象です(哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類は対象外です)。漁業の審査は、国際的に認定を受けた独立した第三者機関により行われます。
何が審査されるのですか?
MSC 漁業認証規格は3つの原則から成り、すべての漁業はこれらを満たさなければなりません。
原則1:資源の持続可能性
過剰な漁獲を行わず資源を枯渇させないこと。枯渇した資源については回復を論証できる方法で漁業を行うこと。
原則2:漁業が生態系に与える影響
漁業が依存する生態系の構造、多様性、生産力等を維持できる形で漁業を行うこと。
原則3:漁業の管理システム
原則1、2を満たすための地域や国内、国際的なルールを尊重した管理システムを有すること。また、持続可能な資源利用を行うための制度や体制を有すること。

審査機関が、漁業の取り組みを3原則の下にある28の業績評価指標に照らし合わせて審査を行います。
2022年10月発行のMSC漁業認証規格 第3.0版(英語)はこちらからご覧ください。
※日本語版は現在準備中です。
※2023年5月以降、初めて本審査に入るすべての漁業にこの規格が適用されます。
Date of issue: | 01 5月 2023 |
---|
Description: | MSC漁業認証の審査において、審査機関が漁業を評価する際の指標が規定されています。 |
---|---|
Date of issue: | 31 8月 2018 |